2015/11/06
●ブラッシングの目的は<歯垢>を取り除くこと
虫歯や歯槽膿漏、歯肉炎を引き起こす原因菌は歯垢(プラーク)にあります。
歯垢は細菌のかたまりです。
この歯垢を毎日の正しいブラッシングによって取り除いておかないと、
健康な歯を維持する事はできません。
虫歯が原因で頭痛、肩こり、内臓疾患などをひきおこしたりすることもあります。
集中力の低下にもつながり、仕事や勉強の能率も下がってしまいます。
毎日をより快適にすごし、食べ物を美味しく食べるためにも、
正しいブラッシングはとても大切です。
●歯ブラシの選び方のポイント
1.大きさ
大きい歯ブラシでは口の中で動きがとれません。
歯の奥にとどくような、小さめの歯ブラシを選びます。
使う人の上の前歯2本分くらいが良いでしょう。
2.硬さ
やや硬めで毛先に弾力性のあるものがおすすめですが、
歯肉炎などの症状がある方は、少し軟らかめのものを使用し、
回復してきたら少しずつ堅めのものにしてみましょう。
●歯ブラシの取替え時期
歯ブラシを背の方から見て毛先が柄からはみ出して来たら、取り替えの時期です。
目安としては、月に1本位です。
●歯みがき剤
歯みがき剤を使用すると、ブラッシングが短時間になりがちです。
最初は歯みがき剤なしでゆっくりと時間をかけてブラッシング、
そのあとで歯みがき剤を使用するのがよいでしょう。
量は『毛先にほんの少しだけ』でよいのです。
●ブラッシングの基本(小さめの歯ブラシで1本1本ていねいに、意識してみがきましょう。)
1本1本ていねいに歯垢を取り除くことがブラッシングの目的です。鏡を持って目で確かめながらみがくとみがき残しが減ります。
(1)力を入れすぎない。ゴシゴシではなくサラサラと。
(2)みがく場所によってブラシの持ち方を工夫する。
(3)みがきにくい場所からみがく。みがく順序をきめる。
|
|
|
●ブラッシングの補助器具
ブラッシングで取りきることのできなかった歯垢や食べカスを取り除く補助器具です。
●歯間ブラシ 細い針金の周囲にブラシをつけたようなものです。歯ブラシの毛先が入りにくい歯と歯の間、歯茎の近くをきれいにします。隙間にいれて前後します。かなりの歯垢や食べカスがとれます。サイズはS.M.Lなどいろいろありますので自分にあったものを選び、入らないところには無理に入れないようにします。 |
●デンタルフロス(糸ようじ) ナイロンの糸を歯と歯の間にすべらせるようにいれて、歯垢や食べカスをしごき出します。すき間のせまいタイプの人につかえます。 |
●電動歯ブラシ ブラシの先端が左右に振動するものや、回転するものなどがあります。便利なものですが、力のコントロールが難しいようで、じょうずに使いこなさないと歯肉を痛めたりすることがあります。歯肉に炎症のあるときはひかえます。 |